腸内フローラ

  • HOME > 
  • 腸内フローラ

腸内フローラとは?

腸内フローラとは?「腸活」といった言葉が一般に使われるように、腸内にさまざまな細菌が生息していることはよく知られています。腸内には、約1000種類の細菌が、計100兆個存在すると言われています。
顕微鏡で腸内を観察したとき、これらの細菌が群生した草花のように見えることから、英語の「flora(お花畑)」を使って「腸内フローラ」と呼びます。
腸内フローラは、消化できないものを身体に良い栄養物質へと変換させたり、腸内の免疫細胞を活性化させることで病原菌から身体を守ったりする機能において、重要な役割を果たしています。

腸内細菌の種類

腸内フローラを構成する細菌は、大きく3つに分類されます。

腸内細菌の種類

善玉菌

腸や身体の健康を守ってくれる細菌です。乳酸菌、ビフィズス菌などがよく知られています。その他、フェカリス菌などがあります。
乳酸、酢酸、酪酸などをつくり、悪玉菌の増殖を防ぐ役割を担います。

悪玉菌

増えすぎることで腸や身体に悪影響を及ぼす細菌です。大腸菌(有毒株)がよく知られていますね。その他、ブドウ球菌、ウェルシュ菌なども悪玉菌に分類されます。
毒性物質・腐敗物質をつくり、腸内をアルカリ性に傾けます。

日和見菌

状況によって善玉菌と同じ働きをしたり、逆に悪玉菌と同じ働きをする細菌です。腸内で優勢な菌と同じ働きをする、まさに日和見な細菌です。
大腸菌(無毒株)、連鎖球菌、バクテロイデスなどがあります。

腸内フローラの理想バランス

では、善玉菌ばかりで腸内フローラが構成されればいいのかというと、実はそうではありません。悪玉菌が減り過ぎると、善玉菌が正常に働かなくなってしまうためです。
理想的な腸内フローラは、善玉菌2、悪玉菌1、日和見菌7というバランスです。

腸内フローラのバランスが崩れる原因

腸内フローラでは、善玉菌と悪玉菌が日々縄張り争いを行っており、そのバランスも常に変化します。そして、腸内フローラのバランスを崩してしまう(悪玉菌が増えすぎる)要因には、加齢、食事、運動があります。

加齢

加齢によって、通常は徐々に善玉菌が減っていきます。たとえば代表的な善玉菌であるビフィズス菌は、乳幼児期には100億個以上ありますが、50~60代頃には1億個ほどに減少しています。

食事・運動

高脂肪食をはじめとする食生活の乱れ、運動不足は、善玉菌が減り、悪玉菌が増える原因になると言われています。
ただ逆に言えば、食習慣、運動習慣を改善することで、理想的な腸内フローラのバランスに近づけることが可能です。

腸内フローラ検査

「腸内フローラ検査」では、便を採取して腸内フローラの状態を調べ、さまざまな指標についてのレポートが受け取れます。
結果に応じて生活習慣を改善することで、生活習慣病および心臓・血管にかかわる疾患の予防や再発防止に役立てましょう。

腸内フローラ検査はこのような方におすすめです

腸内フローラ検査はこのような方におすすめです

  • 腸内フローラのバランスを知りたい
  • 食事療法を行っているが、その効果が表れているか知りたい
  • 生活習慣病の方、予防したい方
  • 心臓・血管の病気がある方、予防したい方
  • 肥満を気にしているが、なかなかダイエットがうまくいかない方
  • 下痢や便秘の症状がある方
  • うつ、認知症のある方

上記に1つでも該当する方には、腸内フローラ検査をおすすめします。

腸内フローラ検査で分かること

  • 腸のタイプ(A~Eの判定)
  • 腸内細菌の多様性
  • 乳酸菌、ビフィズス菌、酪酸性生菌、エクオール産生菌などの割合
  • 大腸がんのリスク
  • 太りやすくさせる細菌の有無
  • 下痢タイプ、便秘タイプの判定

上記に加え、期間を置いて複数回腸内フローラ検査を受けることで、腸内環境の推移も分かります。

腸内フローラを整えるために

腸内フローラは、食習慣、運動習慣などの生活習慣に大きく左右されます。
腸内フローラ検査の結果に応じた生活習慣指導を行いますので、指導内容を活かして腸内フローラを改善していきましょう。

一番上に戻る
お電話でのお問い合わせ 03-6803-8262お電話でのお問い合わせ 03-6803-8262 メールでのお問い合わせメールでのお問い合わせ